グローバル法律事務所

  1. HOME
  2. リーガルトピックス
  3. 特別の寄与の制度について(弁護士 水口良一)

リーガルトピックス

リーガルトピックス

特別の寄与の制度について(弁護士 水口良一)

 特別寄与料の制度は民法の改正により新たに認められた制度で、2019年7月1日以降に被相続人が死亡した場合に適用される制度です。

 改正前の民法では、寄与分は相続人のみに認められているため、相続人以外の者は、被相続人の介護に尽くしても相続財産を取得することができないといった問題がありました。
 そこで、民法改正により、相続人ではない被相続人の親族で、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者は、相続人に対して、寄与に応じた額の金銭の支払を請求することができるようになりました。

 この特別寄与料の請求ができる人の範囲は、被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者、相続人の欠格事由に該当する者及び廃除によってその相続権を失った者を除く。)となります。

 また、特別寄与料を請求するためには、①:被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたこと、②:①によって被相続人の財産が維持又は増加したこと、③:①が特別の寄与にあたることが必要となります。

 なお、特別寄与料の請求は、相続の開始があったこと及び相続人を知った時から6か月を経過したとき、又は相続開始の時から1年を経過したときは、することができないとされていますので、ご注意ください。

以上

    リーガルトピックス/お知らせに関するご注意

    ※本編の記載内容については、誤りがないように細心の注意を払っておりますが、仮に貴社もしくはあなたが、本編の記載内容に従って行動したことにより何らかの損失を被ったとしても、当事務所は一切の責任を負うことができませんので、あらかじめご了解ください。
     また、本編に引用されている法令等は、更新日現在のものであり、その後の法令改廃等によって、変更されている可能性があります。
    ※仮に、貴社もしくはあなたの抱えている法律問題が、本編の記載内容と関係していても、本編の記載内容がそのまま貴社もしくはあなたの抱えている法律問題に対する回答となるとは限りません。個別具体的事情により大きく異なることがあります。貴社もしくはあなたの抱えている法律問題に対して解決をお求めである場合は、個別に弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。